レバータンブラー錠
【レバータンブラー錠】
18世紀頃イギリスでその原型が発明されたとされる古典的な鍵の一つで、現在でも南京錠や引き戸、古いタイプの自動ドアなどで用いられていることがあります。錠の内部にある板状のタンブラー(障害)が、テコ(レバー)のように動くようになっていて鍵を鍵穴に差し込み回すと鍵の先端に付いた突起部がレバータンブラーを跳ね上げながら回転し、デッドボルト(かんぬき)を出入りさせることで、鍵の開け閉めを行う仕組みとなっています。鍵穴は前方後円墳のような形で、鍵は黄銅鋳物(真ちゅう)製が一般的なものです。


鍵穴のイメージとしては、前方後円墳のような形をしていています。一昔前の、鍵穴から部屋の内部が覗けるイメージをする方も多くいらっしゃるのと思いますが、現在ではドアにレバータンブラー錠が使われているのはほぼ見かけなくなりました。



外観のデザインと構造としては、取っ手がレバーハンドル形状の錠前が一般的です。 玄関ドアに用いられるタイプでは、レバーハンドル式ケースロック錠というものが主に採用されております。室内用錠としてはラッチ機能のみのレバーハンドル錠が設置されることが多く見られます。
